よこと病気と○○と

1人の人間として、ありのままをツラツラと。お布団と社会の間から

私と病気とメンヘラってなに

 

いつものようにyoutube巡回をしていたら

某ユーチューバーさんが

「嘘つき、メンヘラ、本性を隠す女性」

というサムネとともに動画をあげていました。

 

(※今回書く内容はそのユーチューバーさんの是非を問うものでは一切ありません)

 

動画内では

解離性障害」と語る女性が

被害妄想をくりひろげる、と言ったものでした

 

解離性障害」とは...すごく簡単に言うと

強いトラウマやストレスから一時的に記憶が抜け落ちてしまい、その間に起こった事を覚えていないため生活に支障が起こってしまう障害です。

 

 

 

私それを見てね、

ずっと思ってた「メンヘラってなんぞや」を

考えてみたんです。

 

『メンヘラ』

2ちゃんねるで生まれたネットスラング用語で

現在は2つの意味があるみたいですね

 

メンタルヘルス(精神障害)を持った人たちの総称

②1の意味を飛び越え迷惑をかける人、関わるとめんどくさい人の総称、またはキャラクターとしてのコンテンツ

 

2018年、基本的に使われるのは②の意味だと思います。

 

私も立場的に滅多に使いませんが、

自分に対する自虐つっこみとして「メンヘラかよwwwww」みたいに軽く使ったりします

 

ただ上記使用例からも分かる通り、

基本は「よくない意味」として使われてるのかなと思います。

 

精神障害をもつ私は思います。

 

「こういう言葉があるから私たちの立場がもっと悪くなるんだ!!!!誤解され、理解されないのはこういう使い方をするせいだ!!」

って。

 

でも私ね、ここで意見を終わらせるのって

あまりにも傲慢だとも思うんです。

周りに「偽善かよ」「何様だよ」って言われてもおかしくないと思うんです。

 

大事なのは、

患ったものには、患ったもののマナーがあるということだと思うんです。

 

メンヘラの意味、①と②の意味の境界線はどこなのか、と考えた時それは

「他人が迷惑と感じるかどうか」

 

ただ迷惑をかけると一言で言っても

いろんな迷惑がありますよね。

人って常に誰かに迷惑をかけながら生きてるんです。

そこでじゃあなにが「かけられても受け止めてもらえる迷惑」になるのかなって考えた時

 

「一定のマナーを当事者がもっていること」

だと思うんです。

 

昔、私は②の意味でメンヘラでした。

それは私がまだ病気を隠してた頃の話です。

 

ドタキャンや体調不良、嘘を重ねて生き延びていたあの頃、

私はたくさんの罵倒を浴びせられていました。

 

そしてそれに対し

「ごめんなさい」

「本当はそんなんじゃないのに」という

罪悪感と悔しさの感情を感じていました。

 

今思えば、自分で自分の病気が理解できず、

混乱していた頃が、一番人に嫌な迷惑をかけ、傷つき、メンヘラだったと思います。

 

だけど症状が落ち着いて、すこしずつ自分を客観的にみて受け入れられた今

「他人への迷惑のかけ方」つまり「当事者なりのマナー」を身につけれたことで

周りとの関係が良好になり、あの頃のような罵声を浴びせられなくなったのかなと思います。

 

 

私が大きく大切にしているマナーの1つ

それは

「お前になにがわかるんだ」

という言葉を絶対使わないということです。

 

気持ちはすっごくわかります。

結局のところ本当のつらさって当事者にしかわからないから。でもそれを踏まえた上で

私たちは次に進まなければいけないんです。

 

言われた側からしたら

「そんなのわかってる!でもだから!こうしてわかりたいと思ってる!わかろうとしてる!

それなのに、そんな風に言わないで」

そんなようなとてもやるせない気持ちになり

迷惑を嫌な迷惑として受け取ってしまい

最終的に「もうお前に付き合うのは疲れた」

と感じさせてしまいます。

 

 

ただ私は

当事者には当事者のマナーがあって、

周りの人には周りの人のマナーがある

そこは必ず相互的でなければいけないと思ってもいます。

 

だから例えば病を持った当事者が、

周りの人から「なにもしてあげられなくてごめん」と言われた時

当事者は「そんなことない。いつも本当に助けられてるよ」と思えること。

心からそう思える人は多いと思いますが、

すごい現実的なことをいうと「変わってよ」って周りに言いたい時もあります。

でも、「いつも助けられてるよ、ありがとう」と言えるようにこころがけること。

 

これに対して周りの人は

「自分がしてあげられる一番現実的なことって、悲しいけど、結局金銭的援助なんだ」と

受け止めることが、マナーというより、

一番受け止めてる形なのかなと、思います。

 

もちろん心配してかけてくれる電話も

作ってくれるご飯も

存在そのものさえも当事者からしたら

大きな大きな、本当に大きな支えです。

これは間違いのない真実です。

 

でも、それって目に見えないところへの援助なんですよね。だから、当事者も、周りの人も、いくら熱量を注いだところで

それが当事者にとってよく働いてるのかわからないんです。

 

だから、「なにもしてあげられなくてごめん」なんて悲しい言葉が生まれてしまう。

 

一番よくないのは、

それによって周りの人が

「私にはなにもできない」と無力化してしまうこと、又は

「存在が支えだよ」という言葉を鵜呑みにし、

おごってしまうこと。

 

だから私は自分が当事者になっても、

周りの人になっても、思うようにしています。

 

当事者は

「いつも助けられてる、ありがとう」と。

周りの人は

『本当にしてあげられることは金銭的援助だ』と。

 

絶対にだめなのは相互の交換。

当事者が「お前にできることは金銭的援助だけだ」と周りへ言うこと、

周りが「いつも助けてやってるだろ」と言うこと。

 

 

マナーというとすこし違和感がありますが、

私はこうして病持ちには病持ちのマナーがあって、それを大切にする事が、

他人への迷惑の負担をぐっと軽くすると思っています。

 

長くなってしまったけれど、

最後まで読んでくださった人がいたらありがとうございました。

 

今日はこのへんで

 

f:id:yoco_0531:20180622161152j:image

 

phopo by takayanagi